記事一覧に戻る

記事一覧に戻る

価値観

2025年8月5日

5

多様な価値を“星”で潰す時代は、もう終わりにしよう

多様な価値を“星”で潰す時代は、もう終わりにしよう

人の価値はお金で評価できるか?

私たちは日々、多くの場面で「評価」されながら生きています。
学歴、肩書き、年収、SNSのフォロワー数…

人の評価項目

こうした**“わかりやすい数値”**は、しばしばその人の価値を象徴するものとして語られます。
けれど、本当に人の価値は、単一の指標で測れるのでしょうか?


選ぶ側が多様である以上、最適解は単一の軸では測れない

例えば、ある人が年収1000万円のハイキャリアだったとしても、

  • 家族との時間を大切にしたい人にとっては「仕事中心の生活」は評価されないかもしれません。
  • 一方で、成長志向の強い人からは「ロールモデル」として高く評価されるかもしれません。

価値観の違い

価値とは、誰にとっての価値なのかによって変わります。
そして、選ぶ側が多様である限り、「単一の正解」は存在しないのです。


お店の価値は星で評価できるか?

この考え方は、レビューにも通じます。
たとえば、飲食店のレビューで「星2.8」という評価を見たとします。

私たちは、無意識にそれを「良くない店」と判断していないでしょうか?
けれどその星の内訳を見れば、

  • 味に厳しいグルメな人が「味はまあまあ」と言っていたり、
  • 地元の人が「家族で気軽に行ける」と高評価していたりするかもしれません。

誰にとっての“2.8”なのかが見えない限り、それはただの記号に過ぎません。


単一指標が価値を判断する異常さ

星の数や点数で価値を測ることが当たり前になっている今、
私たちは知らず知らずのうちに、多様な価値を「一つの軸」に押し込めることに慣れすぎてしまったのかもしれません。

それはまるで、

すべての人を年収順に並べて、友達, 結婚相手を見つける」と言っているようなものです。

そんな窮屈な世界で、正しい価値が伝わるでしょうか?

年収順並び


多様なまま価値が伝わる“当たり前”をつくる

レビューは「比べるため」ではなく、「伝えるため」にあるべきでは?

そもそもレビューの目的は、「他人と比べて点数をつける」ためではなく、「自分が感じた魅力を、誰かに伝えること」だったはずです。

多様な価値が、一律の評価基準に押し込められず、そのお店、その体験の“らしさ”のままで、誰かに届く。

OpenReviewはそんな世界を、「レビューフォーム」という小さな仕組みからつくっていきます。


OpenReviewからお知らせ

OpenReview(オープンレビュー)は、「お客様の声を集めて発信する仕組み」=レビューフォーム作成ツールを提供しています。
アルファ版は2025年8月15日に公開予定です。

現在、この仕組みを一緒に広げていけるパートナー企業様を募集しています。
パートナー企業様には、定期的にヒアリングを行い、実際にご利用いただいた感想や現場での声を教えていただき、そのフィードバックをもとに機能改善を進めていきます。取り組みの成果や進捗は、OpenReview Blogで公開し、一緒にサービスを育てていく形を目指しています。

お問い合わせフォームまたはメールinfo@openreview.jp)から、お気軽にご相談・ご質問ください。

最終更新日: 2025年8月5日

レビュー
この記事をシェア